↓
1 |
薫風にこぼれさうなり海女の胸 |
百合 |
3 |
ひとみ_春生_智生 |
2 |
朝までの仮寝や浅蜊砂を吐く |
川崎伸治 |
0 |
|
3 |
注染の揺れる反物夏近し |
郁文 |
0 |
|
4 |
麦秋の空に輪を描くとんびかな |
雅宏 |
1 |
哲雄 |
5 |
空切つて海風切つて夏燕 |
ひとみ |
0 |
|
6 |
卯波立つ増えるサーファー午前九時 |
郁文 |
0 |
|
7 |
葉桜の風渡り来る水田かな |
りつ |
0 |
|
8 |
初夏の鯉集団で尾鰭の音を立て |
いきか |
0 |
|
9 |
車座や農事の始め花の酒 |
川崎伸治 |
0 |
|
10 |
途中下車はだしを波に遊ばせて |
さら紗 |
0 |
|
11 |
泊船の水吐く音や夏きざす |
文夫 |
1 |
りつ |
12 |
風呼んで風を放ちて樟若葉 |
ひとみ |
3 |
以と_春生_文夫 |
13 |
裸婦銅像桜の海を浮き沈み |
冬菊 |
0 |
|
14 |
河鹿鳴く雨匂ひたる岸辺かな |
ひろし |
1 |
冬菊 |
15 |
野遊びの子に羽根生えてくる気配 |
いつせ |
1 |
いきか |
16 |
湖は地球のえくぼ夏めけり |
ひろし |
0 |
|
17 |
柿若葉いかにも青く今朝の雨 |
以と |
0 |
|
18 |
夏燕堂まで真直ぐ飛んで行く |
いきか |
0 |
|
19 |
娘よりその母若し更衣 |
百合 |
0 |
|
20 |
雨あがり青葉若葉のしずくかな |
雅宏 |
2 |
りつ_文夫 |
21 |
二重橋緑雨に光る菊の紋 |
文夫 |
3 |
雅宏_ひろし_智生 |
22 |
絶壁を飛んで草むらの初夏の猫 |
いきか |
0 |
|
23 |
退官の夫の剥きゐる蕗の皮 |
以と |
2 |
百合_松太 |
24 |
灰を撒く翁に似合ふアロハシャツ |
冬菊 |
0 |
|
25 |
若葉風ケーブルカーに立ち乗りす |
春生 |
0 |
|
26 |
門司港のはね橋跳ぬる夏始 |
ひろし |
0 |
|
27 |
豆ごはん母の小言も炊き込めり |
春生 |
2 |
雅宏_いきか |
28 |
雨の紋六つ増やせりあめんばう |
冬菊 |
0 |
|
29 |
朝もやを剥がれ落ちてや紫木蓮 |
以と |
0 |
|
30 |
一滴の尽くるまで注ぐ新茶かな |
雅宏 |
2 |
智生_いつせ |
31 |
ばかでかい機械の動く代田かな |
松太 |
1 |
以と |
32 |
西の空夕立後のあかね雲 |
智生 |
0 |
|
33 |
大岩に波立ち上がる立夏かな |
松太 |
3 |
哲雄_雅宏_りつ |
34 |
四歳も二歳もあかず豌豆むく |
ひとみ |
2 |
さら紗_いつせ |
35 |
吾子の風邪移りて寝込むこどもの日 |
智生 |
0 |
|
36 |
職場まで一駅歩く夏近し |
智生 |
2 |
哲雄_春生 |
37 |
大阿蘇の空に突つ立ちラムネ飲む |
百合 |
4 |
冬菊_いつせ_いきか_松太 |
38 |
初夏や水平翼の見ゆる旅 |
春生 |
2 |
さら紗_ひとみ |
39 |
来る御代や別れし御代や八重桜 |
郁文 |
1 |
ひろし |
40 |
新緑のひとしずくなり山蚕 |
りつ |
2 |
さら紗_ひとみ |
41 |
一花咲きましたと牡丹の便り来る |
さら紗 |
0 |
|
42 |
落し角拾つてきたと山仕事 |
松太 |
1 |
冬菊 |
43 |
快速や花のトンネル走り抜け |
森本哲雄 |
0 |
|
44 |
薫風や研ぎて鋼の匂い立ち |
いつせ |
2 |
文夫_百合 |
45 |
満開の花が見送る船出かな |
森本哲雄 |
1 |
ひろし |
46 |
滑らかに蛇泳ぎ出す令和かな |
いつせ |
1 |
以と |
47 |
もう少し夜ざくらのなか焼きりんご |
川崎伸治 |
0 |
|
48 |
眩しさや水田を泳ぐ鯉のぼり |
りつ |
2 |
百合_松太 |
49 |
ついと上る紙飛行機や初夏の空 |
さら紗 |
0 |
|
50 |
いち早く田水の中の蛙かな |
文夫 |
0 |
|
51 |
淡々と家事をする妻鳥雲に |
森本哲雄 |
0 |
|
↑