↓
1 |
筍を掘り出しにけり朝日中 |
春生 |
0 |
|
2 |
遠足やバスを降り来てすぐ二列 |
百合 |
1 |
哲雄 |
3 |
改元の待たるる花の盛りかな |
文夫 |
0 |
|
4 |
平成の終りが映えて石鹸玉 |
百合 |
0 |
|
5 |
畦塗つて明日は通勤電車かな |
森本哲雄 |
2 |
松太_いつせ |
6 |
堤防の目映きまでの花菜かな |
雅宏 |
0 |
|
7 |
春寒し十二号室飲み放題 |
いきか |
0 |
|
8 |
苜蓿牛の尻尾はただ揺れて |
森本哲雄 |
2 |
百合_冬菊 |
9 |
晴れ渡る湖に釣り舟風光る |
雅宏 |
1 |
文夫 |
10 |
初蝶にひかり満ちたる空のあり |
りつ |
2 |
ひとみ_ひろし |
11 |
田螺這ふ棚田に水の通ひけり |
文夫 |
1 |
冬菊 |
12 |
神殿のどしりと構へ花吹雪 |
春生 |
2 |
哲雄_いきか |
13 |
輪になつて蒲公英のぞく子の笑顔 |
ひろし |
0 |
|
14 |
穴出れば世は時ならぬ春の雪 |
りつ |
2 |
松太_哲雄 |
15 |
去年今年同じ百舌だと言い張つて |
冬菊 |
0 |
|
16 |
ほんのりと畳の匂ふ朝寝かな |
松太 |
3 |
ひとみ_以と_りつ |
17 |
石鹸玉色を回して空にあり |
ひとみ |
1 |
松太 |
18 |
湯冷めせぬやうにゆるりとおわら節 |
冬菊 |
0 |
|
19 |
花見船下り浅草の天婦羅屋 |
ひろし |
0 |
|
20 |
母の詩のハチローが行く桜月夜 |
春生 |
0 |
|
21 |
平成に感謝をしつつ散る辛夷 |
いつせ |
0 |
|
22 |
青空に一人漕ぎ出づ半仙戯 |
りつ |
3 |
百合_以と_いきか |
23 |
平成に別れを告げて鳥雲に |
松太 |
0 |
|
24 |
媼らが採れ高競ふ蕗の薹 |
冬菊 |
0 |
|
25 |
色足袋の小鈴模様も花疲れ |
ひとみ |
3 |
さら紗_いつせ_ひろし |
26 |
ランナーは靴裏見せて風光る |
ひろし |
1 |
いつせ |
27 |
畦道に大地の吐息土竜塚 |
文夫 |
0 |
|
28 |
囀に目覚むる朝や峡の宿 |
雅宏 |
0 |
|
29 |
清明の朝の光の雀かな |
いつせ |
1 |
文夫 |
30 |
もののふのここに眠れる山桜 |
以と |
3 |
ひとみ_さら紗_雅宏 |
31 |
行く水の旅おもしろき花筏 |
さら紗 |
1 |
冬菊 |
32 |
水音を寄せて返して猫柳 |
以と |
3 |
さら紗_ひろし_りつ |
33 |
春深しピアノのほこりきりもなく |
松太 |
1 |
いきか |
34 |
さくら色よりほのかなる初桜 |
ひとみ |
1 |
以と |
35 |
流れ着く異国の瓶や春の浜 |
以と |
1 |
文夫 |
36 |
花屑を乗せれ下りぬ花筏 |
いつせ |
0 |
|
37 |
平成の終りの風へ石鹸玉 |
百合 |
0 |
|
38 |
花筏流れ行くのは我が心 |
いきか |
1 |
りつ |
39 |
真夜中に天下分け目か猫の恋 |
森本哲雄 |
1 |
雅宏 |
40 |
二人乗りバイク抜き行く春の泥 |
さら紗 |
0 |
|
41 |
春の雨車に着いても鍵が無し |
いきか |
0 |
|
42 |
煮魚に生姜の香立ち花の冷え |
さら紗 |
2 |
百合_雅宏 |
↑